私は、iPad Pro 10.5インチを購入する際に、合わせて「Smart Keyboard」を購入しました。
理由は、iPadで本格的に仕事をしたり、ブログを書こうと考えた時に、物理的なキーボードの必要性を強く感じたからです。
今回は、Smart Keyboardを約1年間使い続けた経験を基に、良い点と悪い点について書いてみました。
これから買いたいと思っている方の参考になれば幸いです。
良い点
まずは、Smart Keyboardを使っていて”良い”と感じる点について書きます。
充電不要
間違いなく、これがSmart Keyboardの最大のメリットでしょう。
Smart Keyboardには、バッテリーや充電といった概念はなく、iPadと接続するだけで使用することができます。
iPadとSmart Keyboardは、この「Smart Connecter」と呼ばれる端子部分で接続されます。
過去のiPadで、いくつかBluetooth対応キーボードを試してみましたが、いざ使おうと思ったときに充電が切れていたり、毎回接続設定をしないと使えなかったりということがあったので、Smart Keyboardにはかなり満足しています。
文字入力が捗る
慣れ親しんだ物理キーボードなので当たり前ですが、ソフトウェアキーボードと比べて、遥かに文字入力が捗ります。
私が使用しているのは10.5インチ対応のJIS(日本語)配列になりますが、特に窮屈な感覚もなく、打ち間違えたりすることもありません。
最近では、MacよりiPadで文章を書いていることの方が多いので、むしろ体がSmart Keyboardに最適化されている感すらあります。
タイピングしやすいと感じるかは個人差があるので判断が難しいところですが、これまでかなりの数のキーボードを使ってきた私にとって、Smart Keyboardはタイピングしやすい部類に入っています。
タイピング音が静か
仕事上でもiPadを多用していますが、タイピング音はほとんど気になりません。
もちろん、強く叩けばそれなりの音は出ますが、人前でそんなに強く打鍵するということも考えづらいので、音に関して問題を感じたことはありません。
耐久性は高い
約1年間、Smart Keyboardを使用していて、割と雑に扱っていると思っていますが、曲げる部分が少しヘタった感じがする程度で、全く問題なく使えています。
汚れが付いても、拭けばキレイに取れることが多いので、「汚くなったぁ」といった印象も受けません。このあたりはさすがアップル製品といったところでしょうか。
悪い点
続いて、Smart Keyboardを使っていて”悪い”と感じる点について書きます。
値段が高い
正直、これが最大のネックですね。ぶっちゃけ高いです。
アップル公式サイトの値段で、17,800円(税別)もします。
素晴らしいプロダクトとはいえ、この値段によって多くの購入希望者を蹴落としてきたことでしょう。
2万円近くになると、パソコン用の超高性能キーボードが買える額ですからね・・・。
重い
Smart Keyboard単体の重さは、243g(実測値)
重さにして、スマホ約1台分。
ただ、このキーボードのおかげで1kg以上もあるMacを持ち歩かなくて良くなると考えれば、むしろ軽くなるという見方もできると思います。
iPad(第6世代)やminiで使えない
現在アップルストアで購入できるiPadのラインナップの中で、Smart Keyboardが利用できるのは「iPad Pro」シリーズのみです。
iPadのラインナップで最も新しいiPad(第6世代,2018年モデル)にも、Smart Keyboardは対応していません。
とはいえ、Proシリーズしか使えないというのは、各ラインナップの棲み分けをするためのアップルのブランディング戦略なので、これは致し方ないという見方もできます。
角度が固定
Smart Keyboardは、スタンドを立てて文字入力モードにしてこそ真価を発揮するわけですが、ディスプレイとキーボードの角度は固定で変更できません。
Macであれば、ディプレイが付いている上蓋を前後自由に動かせますが、iPadでは同じようなことができないので、キー入力時は、自分の姿勢側で対応する必要があります。
そのため、ある時はキツい猫背状態になったりして、体に余計な負荷がかかることもあります。
ゴミが着きやすい
Smart KeyboardのiPadと触れる面は、画面を保護できるよう柔らかなマイクロファイバー素材となっています。
しかし、文字入力スタイルに変更すると、このマイクロファイバー面が下になるため、机やヒザの上のゴミを吸着します。
あまり気にならない方であれば良いですが、そうでなければ、使用するたびに机の上を拭いたりするという手間が発生し、かなり面倒になります。
変換がおかしくなることがある
iPad×Smart Keyboardの組み合わせで文章を書いていると、いきなり変換の第一候補が大文字英語になることがあります。
ちょっとしたことかもしれませんが、これは何気に面倒で、期待する漢字に変換するために変換キー(=スペースキー)を最低2回以上押さないといけなくなります。
流れるように文章を書いている時にこの状態になると、集中力を大きく削がれる形になるので、ソフトウェアアップデート等で早く解消されることを期待しています。
この現象はアプリ特有のものではなく、アップル純正メモやEvernote、Ulysses(私がブログ更新用に使っているエディタアプリ)、それぞれのアプリで同様の現象が起こることを確認しています。
なお、この事象が発生した時は、一度Smart KeyboardをiPadから取り外し、再度取り付けることで解消されます。(アプリの再起動は不要)
おわりに
その形から「風呂桶」などと揶揄されることもあるSmart Keyboardですが、iPadを言葉通り”毎日使う“私にとっては、2万円近い投資をする価値のあるキーボード(兼カバー)だと思っています。
でも、それはただ単に私がApple信者だからかもしれないので、参考程度に留めておいていただ方が良いのかもしれません。
Smart Keyboardの購入を検討されている方にとって、この記事が参考になれば幸いです。
コメント