「iPad Pro 10.5インチ」の導入により、家族との時間や勉強、そして娯楽といったプライベートタイムがより充実するようになりました。
今回は、そんな”プライベート上でのiPadの使い方”について書いてみました。
家族との時間
子供のお絵かき

子供がiPadにお絵描き
子供は絵を描くのが好きな生き物です。筆と紙を与えれば、いくらでも書き続けます。(むしろ、紙がなくても書くので困るぐらい)
子供が外出先(幼稚園等)で書いて持って帰ってくるのは”紙”なので、その都度データをスキャン(Evernoteを使用)してiPadに取り込んでいますが、家でお絵かきをする場合には、Apple PencilでiPadに直接書いてもらっています。

お絵かきした紙を、Evernoteに取り込んでデジタルで管理
紙を記録として残し続けるのは大変ですが、データであれば非常に楽です。場所も取らないし、消えることもありません。しかも、紙と違う感覚が面白いようで、子供はたくさん描いてくれます。
また、子供が一生懸命に何かを描いているのを眺めるのは非常に幸せを感じる時間でもあるので、とても癒やされます。
子供の勉強

iPadを使ってゲーム感覚で勉強
今年から子供が小学生になるため、色々なことを少しずつ勉強させていますが、勉強にもiPadを活用しています。
iOSは教育関連のアプリも充実しているので、足し算や時計の勉強をすることもできます。ゲーム感覚なのが面白いようで、子供の学習効果も高いと感じています。(親の欲目)
アニメ鑑賞

iPadで遊ぶ子どもたち
大人にとってもアニメは面白いものです。子供ならなおさらです.
子供にとってはコトバの勉強にもなるし、娯楽の意味でもアニメを見せるのはアリだと思っているので、たまに見せるようにしています。
子供が見て喜ぶアニメは、「機関車トーマス」や「ドラえもん」など、一昔前とほとんど変わっていません。
「dアニメストア」は、月額400円で一世代前のアニメも見られるので非常に便利でオススメです。
動画編集

iMovieで動画編集
子供の成長は早く、何かしらカタチに残しておきたいので、行事など要所々々でビデオ撮影をしていますが、ただ単に撮りためるだけではあとで見返すのが困難です。(そのままだとファイル名がただの数字なので、いつ何を撮ったものかすら分かりません)
そのため、iPadの「iMovie」で動画を編集し、あとで見やすいよう管理しています。この作業によって、孫の映像を見たい両親に送ることもできるので一石二鳥です。
動画編集については別の記事で詳しく書いていますので、そちらを参考にしていただければ幸いです。
[kanren id=”157″]
[kanren id=”305″]
運動
私は1年ほど前から自転車(ロードバイク)に乗ることを趣味としており、週に1回は外を走りたいと思っています。
しかし、平日は出張が多く、土日は家族と過ごしたいという思いもあり、最近はなかなか外を走ることができていません。
そこで、気軽に自宅で運動ができるよう自転車用ローラーを導入しています。これにより、自宅で自転車に乗れるようになりました。

自宅で自転車ができるローラー
この「ローラーを使った運動」は発汗量も多く、筋力の上昇・維持に効果的ですが、風景の変わらない部屋でひたすらペダルを回すのは苦痛です。
そこで、自転車用のタブレットスタンドを使い、iPadで動画を見ながら運動するようにしています。

iPad(第3世代)を見ながら運動する
この暇つぶしにより、飽きずにローラーでの運動を続けられています。おかげで、ここ2ヶ月で3キロほど痩せました。
走行中に見る動画は、その時の気分に合わせてアプリを使い分けています。
負荷をかけてトレーニングをしたい時は、アップテンポなミュージックビデオなどを見ることが多いです。
自己啓発

Kindleで本を読む
昔から読書が好きなので、暇さえあれば本を読んでいます。
紙の本も好きですが、Kindleが出てからというもの、本はもっぱら電子書籍で購入しています。
読む本はマンガから小説、ラノベやビジネス書など幅広く、偏りがないように気をつけています.
Kindle版が出ていない本、もしくは読み物ではなく学習用(資格試験等)の本については、紙の本を買うようにしています。
また、出張先で長時間運転することもあるので、そんな時はオーディオブックやPodcastでインプットします。
なお、iPadでKindle本を読むことのメリットについては、別の記事で(熱く)書いていますので、ご興味があればそちらもどうぞ。
[kanren id=”427″]
娯楽

夜はiPadで動画を愉しむ
仕事を終え、会社から出た瞬間にOFFに切り替わります。
帰りのバスに乗り、読書をすることもありますが、自分にとって最大の癒しは好きな動画を見ることです。
私は、ドキュメンタリーやドラマ(国内外問わず)、アニメが大好きなので、本当にリラックスしたい時は動画を見てリラックスしています。
コメント