スマホで仕事ができるようになりつつある時代ですが、ちょっと込み入った作業になると未だにパソコンが必要。しかし、タブレットの台頭により、全ての作業がパソコンである必要もなくなりつつあります。
私も以前はMacを持ち歩いていたのですが、iPadを購入してからは、Macを持ち歩くことがめっきり少なくなりました。
そこで、今回はその理由について書いてみました。
Macより軽い
これが最大の理由です。
車通勤ではない人間にとって、荷物を数百グラムでも軽量化できるということは非常に重要です。
参考までに私が所持しているMacBook Pro 13インチの重さは,1.57kg
それに対し、iPad Pro 10.5インチ(Smart Keyboard込み)は,801g[実測値]
Macbook ProはiPad Proより約2倍重いことから,持ち運びにおける負担が大きく違うことがお分かりいただけるかと思います。
また,Macを持ち歩く時は,バッテリーの不安からほぼ必ずと言っていいほどバッテリーも持ち歩くことになり,さらに数百グラムが加重されます.
iPadは電池の持ちが良い点においても,Macより優れていると言えます.ただ,iPad ProはこれまでのiPadより電池持ちは悪いので宿泊を伴う出張ではモバイルバッテリーを持ち歩きます。
[kanren id=”387″]
MacでできることのほとんどがiPadでできる
私が出先でMacを使っている主な用途は,以下のとおりです.
[list class=”li-niku”]
- WEB閲覧(動画含む)
- ブログ執筆
- 画像・動画編集
- 仕事の資料作成
- Kindleでの読書
[/list]
これらを見て分かるとおり,ほとんどのことがiPadで代替できます.
仕事の資料作成に関してはiPadで物足りないことがあるものの,毎日仕事を持ち帰るわけではないので,大した問題にはなりません.
[kanren id=”252″]
なお,iPadを使った画像・動画編集については先日のブログでも書きましたが,直感的に編集ができて非常に便利です.
[kanren id=”157″]
Apple Pencilを使ってアナログ的な思考ができる
アイディアをメモをする際,仕事で作る資料のラフを作る時などは,直接手を動かしながら紙に書くようにしていましたが,Apple Pencilを手に入れてからはiPadに書き込むようになりました。
文字だけであればキーボードの方が早いですが,図を書くとなると手書きの方が圧倒的に早いです。
デジタル端末でありながら,アナログ的な使い方ができる「iPad × Apple Pencil」は最高の組み合わせです。
どこでもすぐに開ける
当然のことですが,ノートブック型のMacは,画面を見るためにディスプレイのカバー(フタ)を開く必要があり,ディスプレイとキーボードが一体なので,それなりのスペースが必要となります.
そしてこのスペースが意外と曲者で,バスや飛行機などの乗り物の中でMacを広げるスペースがなく,「結局,持っていったけど使わなかった」となることが少なくありません.
それと比べ,iPadはキーボード(ここではSmart Keyboardを想定)を開いた状態でもMacよりスペースを取りませんし,キーボードなしの状態でも操作ができるので,場所を選びません.
どこでもすぐに開けるのは,タブレットならではの強みです.
おわりに
普段からiPadを使いこなしている方なら「分かる分かる!」と共感したところもあったのではないでしょうか.
iPadは,業種・家族構成などを問わず,同じような恩恵を受けられる端末だと常々感じています.(セキュリティが厳しくて,会社へのタブレット・スマホ持ち込み禁止という職場では微妙ですが)
たまにはMacを持ち歩くこともありますが,久しぶりにカバンに入れると,その重さに驚きます.ほぼ同じことができるのに約半分の重さであれば,軽い方を取るのが人間の心理ですよね.特に宿泊の伴う出張では疲労度合いが全く異なります.
[kanren id=”125″]
「iPadを買うとどんな生活になるんだろう」という購入検討段階の方にとって,この記事が少しでも参考になれば幸いです.
コメント