Youtube等の動画サービスの爆発的な普及により、動画を観ることが当たり前の時代となりましたが、スマホやタブレット上でいつでも(オフラインで)動画を見れるようにするためには、動画ファイルを取り込む必要があります。
しかし、動画ファイルには、「〇〇.mp4」「〇〇.wmv」「〇〇.MTS」など様々な拡張子が存在し、そのままでは取り込めないケースが発生します。
例えば、iPhoneやiPad上で再生できるのは、.m4v/.mp4/.movになります。(特殊なアプリを使わない場合)
パソコンからiPadへ動画データを送るには、iTunes経由でUSB接続もしくは、AirDrop接続になりますが、iTunesは動画変換機能を有していないため、例えば「〇〇.wmv」といったファイルをそのまま読み込むことはできません。
そこで利用するのが、動画変換ソフトです。
今回は、動画変換ソフトの中でも操作性が高く、Windows/Mac OSそれぞれに対応している「HandBrake」をご紹介します。
HandBrakeとは
オープンソースのビデオトランスコーダーで、様々な種類の動画を変換できるソフトです。
[list class=”li-niku”]
- 様々な動画の変換が可能
- 無料でオープンソース
- マルチプラットフォーム(Windows / Mac OS / Linux)に対応
[/list]
Linuxにまで対応しているというのは珍しいですよね。(Linuxは知らない方も多いかもしれません)

HandBrakeのWEBサイト(トップ画面)にダウンロードボタンがある
インストールは簡単で、HandBrakeのWEBサイトにアクセスすれば、トップ画面にダウンロードボタンがあるので、そこからダウンロード・インストールすれば完了です。
動画の変換
HandBrakeは様々な動画ファイルの変換ができますが、ここでは、「〇〇.mts」ファイルを「〇〇.mp4」へ変換する例をご紹介します。

HandBrakeを立ち上げて、変換したいファイルを選択
HandBrakeを立ち上げると、ファイルを選択する画面が出てくるので、変換したい元のファイル(ここではtestfile.MTS)を選択します。

ファイルが読み込まれたことを確認
ファイルの読み込みが完了すると、映像の一部が表示されます。

変換後の解像度を選択
「Presets」から、変換後のファイル解像度を選択します。(ここはお好みに合わせて選択)

MP4フォーマットで、動画キューに追加
フォーマットが「MP4」になっていることを確認し、動画を変換するためのキューに追加(Add)します。

動画変換を開始
動画をキューに追加したら、変換を開始します。

変換が開始されたので、完了するまで待つ
変換の進捗状況は、青いバーで表示されます。

変換後のファイル(mp4)を確認
mp4のファイルが出来上がっていることを確認し、完了です。
mp4ファイルはiPadで閲覧可能

mp4はiPadで問題なく再生できる
変換したファイルは、iTunesもしくはAirDrop経由でiPadへ送り、これでオフラインでも動画が閲覧できるようになります。
おわりに
これだけの機能で”無料”というのだから、HandBrakeはとても素晴らしいソフトですよね。
近年では、カメラ撮影時にmp4ファイルで保存するといったこともできるようになっていますが、一昔前のカメラでは動画ファイルの形式がメーカによって異なり、パソコンですら閲覧できないというケースがありました。
昔に撮った映像データで、いつでも見られるようにしておきたいといったものがあれば、HandBrakeを使って汎用性の高いmp4ファイル等に変換しておいてはいかがでしょうか。
なお、自分で撮影した動画の変換などを行う分には問題ありませんが、市販やネット上の動画を変換するのは著作権法に抵触する可能性があるので、十分にご注意ください。(ここは自己責任で)
動画の取り扱いに困った方のご参考になれば幸いです。
コメント